こんにちは、グラノーラ大好きりくたろです。
グラノーラにはたくさんの種類がありますよね。
ドライフルーツが入ってたり、チョコ・ナッツが入っていたり。

でも和風グラノーラって意外と少ないよね。
パフェでも抹茶やきな粉に惹かれるように、グラノーラでもたまには、和風味にそそられます。
そして今回、和風の美味しいグラノーラに出逢いました。
それが日精シスコ「ごろっとグラノーラ まるごと大豆」です。
- 黒・黄・青の3種の大豆入り
- こんがり香るきなこ風味
- 食物繊維たっぷり、9種のビタミン、鉄分、カルシウム入り
今回の記事では、日精シスコ「ごろっとグラノーラまるごと大豆」をレビューしていきます!

開封した瞬間から、きな粉の香ばしさが漂います!
[itemlink post_id=”8482″]
この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
まるごと大豆の栄養成分:たんぱく質たっぷり
「3種のまるごと大豆」の栄養成分表示です。
ごろっとグラノーラ彩り果実と比較してみます。
まるごと大豆のカロリーは1食40gあたり171kcal。
40gだと少しもの足りないですが、1食50gで食べても214kcalです。
そして大豆がたくさん入っているので、タンパク質たっぷり。
彩り果実と比較すると、たんぱく質は1.8倍の4.9g。
糖質も「彩り果実」と比べると少なめ(24.4g)なのもうれいしいポイント。
ただし、鉄分は1食40gあたり2.6gとグラノーラの中では低めです。
まるごと大豆の具材:まさに大豆づくし
ごろっとグラノーラ「まるごと大豆」と「彩り果実」の具材を比較してみました。
彩り果実 |
まるごと大豆 |
---|---|
具材 | |
・スライスいちご ・ブルーベリー ・パイナップル ・マンゴー ・レーズン |
黒大豆 黄大豆 青大豆 |
まるごと大豆は、まさに大豆づくしです。
具材は黒・黄・青の大豆のみ。
フルーツは一切入ってません。

余計なものは一切なし、大豆1本で勝負です。
まるごと大豆の味:香ばしさが口の中で広がる
ごろっとグラノーラまるごと大豆は、パッケージを開封した瞬間からきな粉の香りがただよいます。
具材は大豆しかありませんが、黒と青の大豆がアクセントになっています。
黄大豆はグラノーラにと同系色なのでパッと見ではわかりません。
一口食べるとまさに大豆を食べている感じ。
本当に「まるごと大豆」で、口の中に大豆の香ばしさが広がります。
グラノーラの甘さが大豆の香ばしさとあわさり、甘いきな粉を食べてるような味。
香ばしく甘さ控えめのグラノーラが好きな自分には、ドンピシャリ好みです。
酸味はなく、ひたすら香ばしさで押しきってる感じで、和風グラノーラでは一番うまい。
3種の豆を食べ比べしてみたら、多少の食感の違いはあるものの、豆は豆でした。
節分で食べる大豆ほど豆が硬くなく、サクサクするような不思議な感じ。
グラノーラと一緒に食べても豆の硬さは全く気になりません。
まるごと大豆に何かをかけて食べるならもちろん豆乳でしょう。
大豆+豆乳の相性は抜群で、豆乳のまろやかさがいい感じに「まるごと大豆」を引き立てます。
[itemlink post_id=”8482″]
ごろっとグラノーラまるごと大豆の口コミ
ごろっとグラノーラの口コミを紹介します。
ごろっとグラノーラのまるごと大豆、一口目にして口の中がセツブン!!!ってなった
— omi. (@omi_) April 20, 2021
日清のごろっとグラノーラまるごと大豆、あまりにも美味しすぎて好きすぎて日清のお問い合わせページから感謝文送ってしまった、キモい、すみません、でもすき…
— 焼き鳥 (@Ldeu_u) April 20, 2021
まるごと大豆以上にはんこを魅了するごろっとグラノーラがあるかもしれないが、シリアル売り場に行って気が付くともう「まるごと大豆」をかごに入れている
— はんこちゃん (@hanko_tyon) April 18, 2021
今日は忙しくて色々と気力がなかったので、ごろっとグラノーラの3種のまるごと大豆を温めた牛乳と混ぜて食べた。
— 鍵星紅 (@kagihoshibeni) April 10, 2021
大豆それぞれがちょっと違う食感だから、飽きずに美味しく食べられた。
水分を吸ってない時のザクザクも、時間が経ったフニャフニャも好き。
教えてもらった、ごろっとグラノーラやっと買えた!おすすめの大豆のは、まめの甘みが美味しくて噛みごたえあって好き😁 他の味も買ってこよう
— なで (@nadecco_) December 8, 2020
>>Amazonで「まるごと大豆」の口コミをチェックしてみる
3種のまるごと大豆糖質60%オフとの比較
ごろっとグラノーラ3種のまるごと大豆には、「糖質60%オフ」バージョンもあります。
この2種類を比較していきます。
「ごろっとグラノーラまるごと大豆」と「まるごと大豆 糖質60%オフ」の栄養成分を比較してみます。
※糖質60%オフは1食量が50gのため、まるごと大豆の栄養成分は50gに換算
「糖質60%オフ」は「まるごと大豆」と比較し、糖質が30.5g→10.7gと約65%減になっています。
糖質が1/3になっているのは、糖質をあまり気にしていない人にとっても嬉しいです。
また糖質だけでなく、タンパク質・食物繊維もパワーアップ。
筋肉のもとになるたんぱく質は、6.1g→16.8gの2.7倍となっています。
これは、フルグラのタンパク質を強化した「グラノーラ+プロテインin」よりたっぷりです。
また食物繊維も「まるごと大豆」比で2.4倍の11.6gに。繊維不足を感じる人にとってはありがたい。
「糖質60%オフ」は、まるごと大豆と比べ
・糖質が1/3
・たんぱく質が2.7倍
・食物繊維が2.5倍
に強化されていました。
栄養成分だけをみると、まるごと大豆に勝ち目はなさそうです。
一見すると同じように見えますが、よく見ると違いが。
糖質60%オフは、グラノーラがきつね色をしており、シーチキンのような形です。
そして食感はまったく違います。
糖質オフはポソポソぱさぱさ。
味は同じように作っているけど、食感が全然ちがうので違う食べ物を食べている感じです。
フルグラも糖質オフになるとポソポソした感じになるので、糖質オフってこうなるみたい。
栄養面ではもちろん糖質60%オフ>3種のまるごと大豆ですが、
食べ比べた美味しさでは、糖質60%オフ<まるごと大豆です。
ただ糖質オフも食べ慣れてくる部分もあるので、少しでも糖質制限したいないら「まるごと大豆糖質60%オフ」。
香ばしいきな粉風味のグラノーラを食べないなら「まるごと大豆」で決まりです。
[itemlink post_id=”8487″]
ごろっとグラノーラ3種のまるごと大豆・まとめ
今回は、「ごろっとグラノーラまるごと大豆」をレビューしました。
「まるごと大豆」の価格は1袋400gで480円で、1食40gだと48円。
1食50gで食べても60円ほど。
コンビニのおにぎりやパン1個分よりコスパも「具oog(グッド)」シリアルです。
「まるごと大豆」は和風グラノーラの中でNo1のおいしさ。
きな粉スイーツが好きな人には、絶対おすすめグラノーラなので、ぜひ一度試してみてください!
どうも、りくたろでした!
[itemlink post_id=”8482″]
スーパーでは1袋ずつ好きな種類のフルグラを買えますが、ネット通販で購入する場合、8袋セットになることも。
そんなにたくさん必要ないってことも多いですよね。

1袋で買おうとすると、送料がかかり割高に。。

Amazonパントリーなら、好きなフルグラが1袋ごとに購入することができます。
1箱ごとに390円の手数料がかかりますが、手数料を無料にすることもできます。
Amazonパントリーの購入手順や手数料を無料にする方法を紹介している記事もあわせてどうぞ。
関連>>>Amazonパントリーお得な使い方を紹介
[itemlink post_id=”7581
