こんにちは!2児のパパであるりくたろです。
子どもが小さい時はよく風邪をひいたり、転んでケガをしたりしますよね。
そんなとき子どもを病院へつれて行った方がいいのかと悩んだことはありませんか?

転んでテーブルに頭をぶつけた時は、すごく心配だったわ。

夜に咳がつづいてなかなか寝れなかった時は病院に行こうか迷ったね。。
わが子が病気やケガをしたとき、小さい子供をもつ親は最悪の事態を考えてしまうものです。
そんなとき病院にいった方がいいのか受診の目安を教えてくれるアプリやサイトがあれば便利です。
この記事では子供の受診に迷った時に受診するか参考になるアプリやサイトを3つ紹介します。
・教えて!ドクター
・オンラインQQ こどもの救急
・#8000 こども医療電話相談

どんなアプリやサイトかさっそく見ていきましょう!
教えて!ドクター ~こどもの病気とおうちケア~

子供の病気やケガで受診に迷ったときにまずおススメしたいアプリが「教えて!ドクター」です。
「教えて!ドクター」は長野県の佐久医師会・佐久病院小児科が監修しています。
受診するかどうか悩んだ時だけでなく、子供の病気やおうちでのケアの方法も充実しています。

子どもを病院に連れて行くかの判断に迷った時は「緊急です!」をタップします。

さまざまな症状があるので、お子さまの状態にあてはまるものをタップします。

症状を選択すると、子供がどういう状態になっていれば受診するべきか目安がわかります。
「教えて!ドクター」では子どものよくある病気についてもわかりやすく解説されています。



保育園や小学校などで○○病が出ていますと連絡あったとき、どんな病気が調べるに助かるわ!

ネットで調べると情報があふれているからね。

こんなに便利なアプリなのになぜ無料なの?

長野県佐久市と佐久医師会の事業でつくったアプリだからだよ!
佐久市と佐久医師会に感謝!
「夜に急な発熱…どうしたらいいの?」-子どもの病気について不安は尽きないもの・・・
佐久市HPより
当事業は、こうした子育て家庭の不安軽減を図るほか、子育て力向上により、不要不急の病院受診抑制、ひいては医療費の軽減を図る仕組みづくりを目的とし、市が平成27年度から一般社団法人佐久医師会に委託し実施しています。 佐久医師会と佐久市の事業なので無料です。


小さな子供がいる家庭ではとっても役立つアプリだわ!

子育てママ・パパに好評だったため本にもなったよ!
こどもの救急オンライン

「オンラインQQ 子供の救急」は子どもの受診目安を教えてくれるWEBサイトです。
生後1月~6歳の子どもが対象で、夜間・休日などに救急外来を受診した方がいいのかの判断の目安を調べることができます。
このサイトは、日本小児科学会が監修しています。
使い方は簡単。
トップページの左側にある「気になる症状」を選びます。

気になる症状を選ぶとチェック項目が出てきます。
子供の状態にあてはまるものをチェックして結果をみます。


「行く」では救急外来にいくときに必要な持ち物を確認できます。
「待つ」では自宅で薬を与える場合の注意点や看病するポイントを確認できます。
子育てしていると必ず一度は経験するであろう「発熱」「吐き気」「腹痛」「耳が痛い」などの項目がそろっています。

日本小児科学会が監修しているので信頼感があるわ!

webサイトをブックマークに登録しておけば、いざというときすぐ使えるね!
#8000 こども医療でんわ相談

「教えて!ドクター」や「こどもの救急」で子どもの状態を確認しても、あてはまるケースがなかったりその他に気になる症状がある場合があります。
そんなときは#8000に電話すれば個別に相談できます。
「#8000 こども医療電話相談」は厚生労働省の事業で、休日・夜間にこどもの症状で困ったことがあれば小児科医・看護師に電話で相談できます。

子供の病気やケガの状態を伝えると受診するべきか家で様子をみれるのかアドバイスしてもらえます。
#8000は休日・夜間のみの対応で都道府県により実施時間がことなります。
実施時間は「厚生労働省 こども電話相談事業#8000について」で確認できます。

電話相談は無料なの?

通話料はかかるけど電話相談は無料だよ。
まとめ

今回の記事ではこどのも病気やケガで受診に悩んだ際に役立つアプリ・サイトを紹介しました。
・小さな子供のいる家庭で必ず役に立つ無料アプリは「教えて!ドクター」
・日本小児科医が監修している受診するか判断の目安を知れるサイトは「オンラインQQ こどもの救急」
・休日・夜間に子どもの病気やケガを個別に相談したいときは「#8000 こども医療電話相談」が便利です。
子どもが急な病気やケガになったときには、親はとても不安になります。
今回の記事で紹介したアプリなどを利用し、少しでも安心して子供への対応ができるようになればうれしいです。

[…] ・子供が病気やケガで受診に迷ったときに役立つおすすめのアプリやサイトは? […]