こんにちは!6歳の息子の父親であるりくたろーです。

カブトムシやクワガタを飼ってみたがコバエがでて困ってる。。
こんな悩みありませんか?
りくたろーも子どもが飼ってみたいというので、カブトムシやクワガタムシを飼ってきました。
カブトムシやクワガタを飼ってみて大変だったのは「コバエ」です。

コバエにどれだけ悩まされたことか。。.
最初は玄関においている虫カゴの周辺に1~2匹飛んでいるだけでした。

しかし気づけば、コバエは10匹以上になり食事をするリビングダイニングにも飛んでくるように。。
ツマから
「コバエがわくからカブトムシは家の中で飼ってはダメだ!!!」
といわれ肩身のせまい思いをしました。
そこでりくたろーはコバエ対策に乗り出しました。
いろいろコバエ対策を試してみて、今ではコバエフリーでカブトムシやクワガタを飼育できています。
この記事では、カブトムシやクワガタを飼育して、コバエで悩んでいるあなたに、コバエを撃退した方法をお伝えします。
コバエ対策に必要なものは、「新聞紙」と「ウッドチップ」の2つだけです。
コストもほとんどかかりません。
それでは詳しくみていきましょう~!
そもそもコバエとは?

実はコバエという名前の虫はいません。「コバエ」は体長2mmほどの小さなハエの総称です。
カブトムシやクワガタを飼育しているときに問題になるコバエは、ショウジョウバエとのキノコバエです。
ショウジョウバエは茶色っぽい体で目の赤いすばしっこいハエです。
ショウジョウバエはおもに生ごみに発生し、腐敗した果物などがエサです。
ですので昆虫ゼリーによってきます。
キノコバエは全身黒色で蚊を小さくしたような姿です。
ショウジョウバエよりも俊敏ではないですがやはり不快です。
主に観葉植物の土に発生するコバエなので昆虫マットに寄ってきます。
ショウジョウバエ・キノコバエとも体長が2mmほどですので網戸の網の目の隙間からでも家にはいってきます。
ではこのコバエはどうやって撃退したらいいのでしょうか?
コバエのエサを置かないようにする


コバエのエサがなければ、コバエは繁殖することができません。
カブトムシやクワガタを飼育していて、コバエのエサになるものに「昆虫ゼリー」と「昆虫マット(腐葉土)」があります。
昆虫ゼリーのかわりにリンゴなどを置いても結局コバエのエサにもなります。
カブトムシやクワガタのエサにはショウジョウバエが寄ってきますが、エサはなくすことができません。

カブトムシのために、昆虫ゼリーはちゃんとあげようね!
「昆虫マット(腐葉土)」はどうでしょうか?
昆虫マットはウッドチップで代用できます。
昆虫マットのかわりにウッドチップを敷くとコバエのエサがなくなるので、コバエの発生を抑えることができます。

カブトムシ用のウッドチップは100均でも売ってるよ!

実際に昆虫マットをウッドチップにかえると、 コバエの数はだいぶ減り、虫かごまわりの清潔感がアップしました。
腐葉土(昆虫マット)をなくすことでキノコバエの発生源をなくすることができます。
また腐葉土は字のごとく「腐らせた葉っぱの入っている土」ですので、腐ったものが好きなショウジョウバエにとってもいいニオイがするものであると思います。
昆虫マット(腐葉土)をなくすことで、ショウジョウバエを寄せつけないことにも効果がありました。
ウッドチップにするデメリットは、カブトムシを産卵させるつもりであれば、産卵用に昆虫マットを用意しないとけないことです。
コバエを虫かごに入れないようにする

昆虫マットをなくすことでコバエの発生数は減らすことができますが、ゼロにはできません。
昆虫ゼリーはカブトムシやクワガタのために虫かごにおかないといけないので、どうしてもショウジョウバエが寄ってきます。
ですので、コバエを物理的に虫かごに入れないようにすることが重要です。
虫かごをそのまま使用しているとコバエの入るすき間があるので、このすき間をなくします。
やり方は簡単。
必要なものは、新聞紙1枚です。
虫かごの面積よりひとまわりり大きめにきった新聞紙を、虫かごの上にかぶせてふたをするだけです。


新聞紙1枚なら厚みはほとんどないのでフタも簡単にしめることができます。
新聞紙がなければキッチンペーパーでも代用できますが、新聞紙の方が大きめの虫かごにも合わすことができるので新聞紙がおすすめです。
新聞紙でフタをするとカブトムシが呼吸できないのでは?と思われるかもしれません。
しかし新聞には通気性があり、カブトムシは生きていけます。
実際に新聞紙でフタをして飼っていましたが、カブトムシやクワガタはちゃんと生きていました。
新聞紙でフタをすることで体長2mmのコバエも入ることができません。
新聞紙で虫かごを覆うことで昆虫ゼリーのニオイを遮断する効果もあると思われます。
また新聞紙でふたをすることはコバエ対策だけでなく、越冬するカブトムシやクワガタの保温効果や乾燥防止効果もあります。
ニジイロクワタガを新聞紙で保温して家の暖かい場所でおいておくだけで、寒い長野県でも無事に冬をこえることが出来ました。
関連>>>ニジイロクワガタを幼虫から飼育してみた
「コバエがホイホイ」は微妙です
りくたろーはコバエ対策の最初に「コバエがホイホイ」を使っていました。
結論からいうと、コバエがホイホイだけではコバエを撃退できませんでした。
コバエホイホイの中に10匹以上のコバエが死んでいたので効果はありました。
しかし、コバエがホイホイのまわりにいつまでもコバエが飛んでいて、コバエをゼロにすることは出来ませんでした。
コバエホイホイのニオイにつられて新しいいコバエがやってきてしまうことや、すべてのコバエがホイホイされるわけではないのが原因だと思います。
「ウッドチップ」と「新聞紙」でコバエ対策をした現在では、コバエホイホイを置くことによりコバエが寄ってくる可能性があるため置くのをやめました。
コバエがホイホイは、昆虫飼育時のコバエ対策には向きませんでしたが、殺虫剤を使いにくいキッチンや生ごみの近くにいるコバエ対策にいい商品なのではと思います。
カブトムシのコバエ対策 まとめ

カブトムシやクワガタを飼育する際のコバエ対策でやることは2つです。
- 昆虫マット(腐葉土)→ウッドチップへ
- 新聞紙をかぶせてからフタをする
この2つをやるだけで、虫かごのまわりにコバエがとびまわることがなくなります。
カブトムシの飼育で、不快なコバエで困っているという方はコストをほとんどかけないやり方法なので一度試してみてください!
コバエフリーで子どもとカブトムシ・クワガタ飼育を楽しみましょう!
どうもりくたろーでした。

