
子どもにハリーポッターを読み聞かせしようと思ってる。
何歳から理解できるんだろうか?
子どもにハリーポッターを読み聞かせても、子どもが楽しめるのかと悩んでいませんか?
実は、ハリーポッターは読み聞かせすれば6歳の子どもも楽しむことができます。
なぜなら、 ハリーポッターは世界的なベストセラーになったくらいストーリーが面白いからです。
実際に、我が家で6歳と10歳の子どもにハリーポッターを読み聞かせをしたところ、二人ともハリーポッターが大好きになりました。
この記事では、ハリーポッターを読み聞かせるメリットやデメリットを紹介します。
本記事を読みをえると、子どもにハリーポッターを読み聞かせするときのコツがわかりますよ。
タップできる目次
6歳でもハリーポッターの読み聞かせは楽しめる!

6歳になればハリーポッターは読み聞かせると楽しめます。
子どもは物語を聞くのが大好きです。
我が家では「ハリーポッター・賢者の石」を1章ずつ読み聞かせしていました。
1つ読み終わると続きが気になるようで、6歳の息子は「もっと読んで!」と言っていました。
夜9時過ぎから読み始めて子供の「もっと読んで!」のリクエストに応えていたら11時を過ぎていたことも。。
うちの息子が普段から本好きというわけではありません。
図鑑を見るのは好きですが、それよりゲームが大好きな普通の6歳児です。
6歳児がハリーポッターを一人で読むのは難しいですが、読み聞かせることで物語の世界に入っていことができました。
分からない言葉や表現も多くて理解できないのでは?と思う方もいるかもしれません。
確かに6歳の子どもには難しい言葉もたくさん出てきます。
「ハリーポッター・賢者の石」の読み聞かせを始めたとき、タイトルを読んだ時から「けんじゃってなに?」でした。。
他にも「愚か、幻想、四方八方、奇遇、分別(ふんべつ)、核心」などなど。。
ただ文脈からだいたいの意味がわかる場合も多いです。
またわからない言葉に触れることは、子どもの語彙力を増やすことにもなります。
「これどーゆー意味?」と聞かれたときは、その都度わかるように答えながら読み進めていきました。
それで6歳の息子はハリーポッターの話を理解していました。

6歳の子どもも読み聞かせすれば、ハリーポッターを楽しめます。
10歳の子供が一人でハリーポッターを読めむきっかけも「読み聞かせ」

10歳の娘は、「ハリーポッター賢者の石」を一人で読めました。
娘が一人でハリーポッターを読むきっかけも「読み聞かせ」でした。
たとえば読書感想文を書くために、ハリーポッターの本を子どもにわたして読んでねと言っても読まなかったと思います。
10歳の娘も6歳の息子と一緒に読み聞かせを聞いていました。
そしてハリーポッターの魔法の世界に興味がでたので、一人でも続きを読みたいという気持ちになっていました。
6歳の息子と10歳の娘は、寝る時間は同じ事が多いです。
しかし習い事や宿題があったりで、10歳の娘が遅くなることもありました。
そこで、「今日はハリーポッターをここまで読んだよ。明日続きを読むからここまで読んでおいてね。」と言うと自分で読んでいました。
次の日読み聞かせする時に、前の章はどんな話だった?と娘に聞くと話をちゃんと理解できていました。
そんな感じで10歳の娘は 3/4を読み聞かせで、1/4は自分一人で読みました。

ハリーポッターは、小学校高学年以上で出てくるような漢字には振り仮名があります。
ですので10歳くらいから一人で読むことができます。
ハリーポッターを一人で読めたことで「これくらいの厚い本も一人で読める!」と本人も自信になったようです。
ハリーポッターの読み聞かせには親の覚悟がいる

ハリーポッターの読み聞かせには親の覚悟がいります。
なぜならハリーポッターは児童文学書としては、とても長い物語だからです。
著者のJ.K.ローリングさんが出版社にハリ―ポッターを持ち込んだ時も、こんな長い児童文学書は売れないと言われ初めは出版を断られたという話があるほど長いです。
「ハリーポッター賢者の石」は17章あり、読み聞かせると1章あたり30~40分ほどかかります。
455ページあり、読み聞かせするのに9時間ほどかかります。
ハリーポッターは毎日30分読み聞かせしても20日かかる壮大な物語です。
子どもの読み聞かせで、自分もハリーポッターをはじめて読みました。
読み聞かせに時間はかかりますが、むしろ話の続きが知りたくなり時間のことはそんなに気にならなかったです。
6歳の子供にハリーポッターを読み聞かせを考えているが、そこまで時間をかけるのは大変という方は、まずエルマーの冒険で読み聞かせるのがいいと思います。
ハリーポッターより登場人物が少なくストーリーもわかりやすい冒険物語です。

エルマーの冒険なら1冊読み聞かせるに2時間です。
毎日20分読み聞かせて1週間で読み終えれます。

エルマーの冒険は我が家の子供たちも大好きな本です。
ハリーポッター 読み聞かせ まとめ

今回は、「ハリーポッター読み聞かせは何歳から?」について書きました。
ハリーポッターは読み聞かせれば6歳から楽しめる物語です。
子どもにとって難しい言葉も出てきますが、前後の流れから理解できることも多いです。
子どもが一人で読むなら10歳が目安。
一度ハマると、子どもが自分からどんどん読んでいきたいと思う面白いストーリーが魅力です。
ハリーポッターを読み聞かせることで、子どもは読書の楽しさを感じることができます。
長編物語なので読み聞かせは大変ですが、ハリーポッターは子どもを読書好きにするいいきっかけになりますよ!


