こんにちは。恐竜大好きな5歳の息子がいるりくたろーです。
恐竜の図鑑をじっと眺めている子どもをみて、恐竜がいる博物館に連れて行ってやりたいなと思ったことはありませんか?
図鑑でみるのと実物大の標本をみるのでは迫力が違います。
また、実際の恐竜の大きさがわかると図鑑を見た時の印象も変わってきます。
恐竜大好きな息子のために今回は長野県のおとなりの群馬県にある群馬県立自然史博物館にいってきました。
タップできる目次
自然史博物館には恐竜の標本がたくさん

ティラノサウルス、トリケラトプス、ブラキオサウルスなどの恐竜の標本があります。
標本をみると実際の大きさがよくわかります。

恐竜の化石の発掘現場を再現したジオラマもあり、この上を歩くことができます。
多くの子供がガラスの上を歩くことに躊躇します。
5歳の息子は怖がって行くことができませんでした。
8歳の娘は手をつなぎながら一緒に見学しました。

ティラノサウルスは写真をとったあたりの足元の左側にセンサーがあり、人が通るとティラノサウルスが動きます。

群馬県では子供に人気のあるスピノサウルスの歯の化石が見つかっています。
恐竜以外の展示も充実しています

自然史博物館なので展示してあるのは恐竜だけではありません。
動物の標本もたくさんあります。

子供に人気なのはダーウィンの部屋です。
動物の剥製がたくさん置いてあります。

群馬自然史博物館へのアクセス・駐車場の混雑具合
自然史博物館の駐車場は無料です。
かぶら文化ホールでコンサートや富岡市民体育館でスポーツの大会などが開催されている時は駐車場が混雑します。混んでいる際は、道路をはさんだ西側の駐車場にいきましょう。
今まで5回以上行きましたが、混雑していても駐車できないことはなかったです。
日曜日の午後3時半についた時は混雑していましたが、空いているスペースもありすぐにとめることができました。
駐車場が混雑していても博物館が混雑していることはほとんどありません。
国立科学博物館や福井県立恐竜博物館は休日に行くと人が多くゆっくりとみることが難しいですが、ここは休日にいっても比較的ゆっくり見学できるので小さいな子どもがいる家族におすすめです。
上信越道自動車道 下仁田ICでおりて15分
長野県側からは、上信越自動車道 富岡ICでおりて15分ほどで着きます。
群馬県立自然史博物館の入館料は大人510円、中学生以下は無料です。
(企画展を開催している時は、値段が100円ほど上がっています。)
群馬県立自然史博物館の公式ホームページはこちらから
【おまけ】ミュージアムショップには群馬サファリパークの半額クーポン券がおいています

群馬サファリパークの半額クーポン券が、群馬県立自然史博物館のミュージアムショップの会計するところにおいてあります。
2018年に来た時も半額クーポン券が置いてあったので、ずっと置いてあるのではと思います。
ミュージアムショップで購入しなくても1枚いただけますか?と聞いたら1枚もらえました。
期限は3月末までと長いです。
群馬サファリパークはおとな2700円、こども1400円と家族で行くと結構いい値段になります。
おとな2人 小学生以下のこども2人でいって半額クーポンを使用すると
おとな2700円→1350円 こども1400円→700円になるので
1350×2 + 700×2 = 4100円
家族で4100円安くなります。家族でのランチ1回分が浮きます!
そのうち家族で群馬サファリパークへ行こうかなと考えてる方は自然史博物館のミュージアムショップでクーポン券をゲットしておきましょう!