
フルグラはいろいろ種類あり、どれを選んでいいかわからない 。
そもそもどんな種類があるの?
ネットやスーパーでフルグラを買う時、たくさん種類があって迷いますよね。
自分もどのフルグラを買おうか迷ったあげく、結局は定番の「フルグラ」ばかり買っていました。
しかし色々なフルグラを買ってみて、フルグラは味ごとに具材や栄養成分が違うことに気がつきました。
そこで本記事では、ほぼ毎日フルグラ生活のりくたろがフルグラの種類と特徴をまとめてみました。

この記事を読めば、あなたにぴったりのフルグラがきっとみつかります!
タップできる目次
定番フルグラ
まずは定番のフルグラから紹介していきます!

1991年から発売されているロングセラーで、日本のフルーツグラノーラの市場をつくってきたのがCalbeeフルグラです。
2020年3月にリニューアルし、さらに飽きのこない味に進化しました。
今までのフルグラと比べ、甘みを抑えてよりすっきりした味わいに。
「フルグラはちょっと甘いな。」と思ってた自分には嬉しいリニューアルでした!

レーズン、いちご、りんご、パパイヤ、かぼちゃの種と具材も種類が豊富で、見た目も色鮮やか。
フルグラ50gで食物繊維はバナナ4本分、鉄分はゆでたほうれん草10食分も入っています。
8種のビタミンも1日必要量の1/3摂取できるフルグラはまさに現代のスーパーフードです。
- ビタミンA
- ビタミンD
- ビタミンB1
- ナイアシン
- ビタミンB6
- ビタミンB12
- 葉酸
- パントテン酸
フルグラ50gで摂取できる栄養をまとめてみました↓
栄養(50gあたり) | エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | コレステロール | 炭水化物 | 糖質 | 食物繊維 | 食塩相当量 | カリウム | カルシウム | リン | 鉄 | ビタミンA | ビタミンD | ビタミンB1 | ナイアシン | ビタミンB6 | ビタミンB12 | 葉酸 | パントテン酸 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
フルグラ50g![]() | 219kcal | 4.1g | 7.6g | 0mg | 35.9g | 31.4g | 4.5g | 0.2g | 137mg | 14mg | 98mg | 5.0mg | 257μg | 1.84μg | 0.40m g | 4.4mg | 0.44mg | 0.8μg | 80μg | 1.6mg |
1日に必要な割合 | 10% | 5.1% | 12.3% | 0% | 11.2% | 10.4% | 23.7% | 2.7% | 4.9% | 2.1% | 10.9% | 73.5% | 33.3% | 33.5% | 33.3% | 33.8% | 33.8% | 33.3% | 33.3% | 33.3% |
※1日に必要な栄養素は栄養素等表示基準2015を参考にしています。
公益財団法人「日本健康・栄養食品協会」栄養素等表示基準値

みんな大好きなチョコとバナナの組み合わせがフルグラになったのが「フルグラ チョコクランチ&バナナ」です。
食物繊維・鉄分・8種のビタミンもフルグラと同じように摂取できます。

フルグラにはたくさん種類がありますが、定番フルグラでバナナが入っているのは「フルグラチョコクランチ&バナナ」のみ。
バナナチップにはバナナの味が凝縮されており、口の中をバナナフレーバーで包んでくれます。
もちろんバナナをトッピングしてもおいしいです。
「チョコクランチ&バナナ」にはレーズンが入っていないので、レーズンが苦手という人にもおすすめです。
>>フルグラ チョコクランチ&バナナの口コミをAmazonでみてみる

フルグラは糖質が高いと言われることもありますが、その弱点を克服してしまいました。
それが「フルグラ糖質オフ」。
パッケージには糖質25%オフと書かれていますが、実は糖質40%オフです。
50gあたりの糖質はフルグラ31.4g、フルグラ糖質オフは18.9gなので、40%オフになっていますね。
ただ糖質オフになっただけではなく、栄養はしっかりキープ。
食物繊維、鉄分、8種のビタミンはフルグラと同じように摂取できます。

フルグラ糖質オフの食感はフルグラとは異なり、ポソポソした感じがあります。
フルグラだと思って食べると「なんか違うとな」ってしまいますが、食べ進めるとなぜか美味しく感じてきます。
味も糖質オフなだけあって、甘さも控えめです。
フルグラ好きだけど糖質が気にある方は一度お試しあれ。

フルグラにもっとたくさんフルーツが入ってたらいいのに。
そんな贅沢な願いを叶えてくれるのが「フルグラいちごリッチ」です。
「いちごリッチ」の名前の通り、イチゴがたくさん入っており幸せな気分を味わえます。

いちごのトッピング量が過去最大量となっており、見た目も鮮やか。
大きめのスライスいちごと小さい粒いちごの2種類のイチゴが入っています。
イチゴの酸味がしっかり効いてちょっぴり大人の味わいです。
朝からフルグラいちごを食べると、まるでホテルで朝食を食べてるようなリッチな気分を味わえます。

カルビーフルグラがチャンレジしてきました。
その名も「カレーグラ」。
フルグラは朝の忙しい日にぴったりの朝食ですが、カレーグラは夜のまったりとした時間に食べるおつまみ系グラノーラです。
ただのおつまみではなく、フルグラシリーズだけあって栄養がバッチリ。
食物繊維、鉄分、8種のビタミンまでしっかりとれます。

グラノーラに鶏肉まで入っています。
肉まで入っているグラノーラは世界中さがしてもカレーグラだけでしょう。
カップラーメンのカレー味をグラノーラにした味です。
ときどきカップラーメンを無性に食べたくなりますが、カレーグラも一度食べると、ときどき無性にたべたくなるやみつき感を秘めています。
夜のお酒のおつまみにぜひ。

フルグラが子どものために作ったグラノーラが「チョコグラ」。
フルグラよりザクザク感を抑えてサクサク感をアップさせ、子どもにも食べやすくしています。
・子どもが朝おきても食欲ない
・自分が寝坊してしまい朝食を作る時間がない
こんなときに家庭に常備してあると、とっても役立つフルグラです。

具材はなく大人が食べるには少し単調な味ですが、牛乳をかければココアのようになり子どもは大喜び。
チョコグラは1食の目安が40gになっており子どもにも食べやすい量に。 (フルグラは1食分の目安が50g)
40gになってもフルグラと同じように食物繊維、鉄分、8種のビタミンがちゃんとはいています。
食欲のない朝やバタバタ忙しい朝でもチョコグラがあれば栄養をバッチリとって学校に行けます。
>>チョコグラの口コミをAmazonでみてみる

フルグラから「甘さ」をとったのが、甘くないグラノーラです。
甘さをとったことによりグラノーラの香ばしさがより際立ちます。
甘くなくなったのでカロリー・糖質も減っていると思いますが、世の中そんなに甘くありません。
甘くないグラノーラの糖質・カロリーはフルグラとほぼ同じです。
食物繊維、鉄分、8種のビタミンはフルグラ同様に摂取できます。

具材は何もなく、見た目はとても素朴。
そのまま食べるというより、料理にトッピングすることを前提としているグラノーラです。
「甘くないグラノーラ」は甘くないため、おかずにトッピングすることができます。
サラダにもあうし、コーンスープとも相性バッチリ。
ちなみに、みそ汁に「甘くないグラノーラ」をいれても意外にイケます。
甘くないグラノーラは、何の色にも染まっていないため、何色にもなれます。
「Simple is best 」という言葉がピッタリのグラノーラです。

グラノーラを食べたいけれど、フルグラのドライフルーツが苦手。
そんな方にはCalbeeマイグラがピッタリです。
マイグラはフルグラからドライフルールをなくしたプレーンなグラノーラ。

マイグラはフルグラと同じでほんのり甘いグラノーラです。
フルールの酸味や甘みがない分、香ばしさがストレートに感じられます。
フルグラのドライフルーツが苦手な方にピッタリのプレーングラノーラです。

セブンプレミアムは、食パンやお惣菜をはじめてたくさんの商品があります。
セブンのオリジナル商品で安くて美味しいと評判がいいですよね。
そんなセブンプレミアムにフルグラがあることをご存知でしたか?
それがセブンプレミアム「フルグラたっぷりアーモンド」です。

見た目はフルグラそっくり。
フルグラからリンゴとパイナップルがなくなり、たっぷりのアーモンドが入っています。
食べてみると味もフルグラとそっくりですが、ザクザクと食べているうちに違いが出てきます。
噛めば噛むほど、アーモンドの香ばしさとちょぴりの渋みが口の中に広がります。
いちご・リンゴ・パイナップルの甘酸っぱさがあるフルグラが弟だとすると、フルグラたっぷりアーモンドはちょっと大人な味になったフルグラのお兄ちゃんのような存在です。
セブンプレミアム商品なのでセブンイレブンやイトーヨーカドーに行った際にはぜひチェックしてみてください。
「外出時や職場でもっと気軽にフルグラを食べたい。」
そんな期待に答えてくれるフルグラが登場しました。
フルグラがひとくちサイズのボールになった「カルビッツ」です。
丸形になったことで、スプーンなし器なしでどこでも気軽に食べることができます。
直径2cmのサイズはちょうど女性が食べやすいような大きさ。
1袋26gでカロリー114kcal・糖質16.2g はフルグラ1食50gのおよそ半分です。
1袋にかわいいボールがちょうど10個入っています。
甘めのグラノーラにイチゴやレーズンの酸味がきいていてまさにフルグラ味。
ボール型になってもフルグラのザクザク感はしっかり楽しめます。
職場で夕方からもうひと踏ん張りしたいときにピッタリのおやつが「カルビッツ」です。
期間限定フルグラ
毎年同じ季節になると発売される期間限定フルグラや数量限定のフルグラがあります。
この味を食べてみたいと思ってもなくなっていることもあるので、「期間限定」「数量限定」の気になったフルグラを見かけたら早めにゲットしておきましょう!

フルグラ抹茶あずき味は、フルグラシリーズで唯一の和風フレーバー。
中国で先行販売され人気だったため、日本でも発売された逆輸入フルグラです。
2019年から毎年1月~3月頃に数量限定で発売されています。

袋を開けると、抹茶の香りがただよってきます。
ドライあずきも入っていますが、あずきの味はほとんどなく抹茶感が強め。
牛乳をかければ、甘い抹茶ミルクになります。
抹茶好きにはたまらない一品です。
>>フルグラ 抹茶あずき味の口コミをAmazonでみてみる

春夏限定のフルグラ「トロピカルココナッツ味」。
ハワイ州観光局認定になっているフルグラです。
食物繊維・鉄分・8種のビタミンもしっかりとれます。

具材はマンゴー、パイナップル、ココナッツ。
大きめなココナッツチップが目を引きます。
ココナッツの甘みとマンゴー、パイナップルの酸味が口の中で混ざり合いアロハな気分に。
ココナッツ好きなら牛乳のかわりに、豆乳のココナッツ味やココナッツミルクで食べるとより南国テイストを楽しめます。
>>フルグラ トロピカルココナッツ味の口コミをAmazonでみてみる

サントリーBOSSとコラボしたのが、「フルグラ カフェラテテイスト」です。
カフェラテの苦みを上手く取り入れたフルグラになってます。
そのまま食べれば、カフェラテの苦みが効いてちょっと大人な味。

牛乳をかけて食べれば、カフェラテテイストが牛乳にとけてカフェラテになります。

2020年6月、新型コロナウィルスの流行はフルグラ界にも影響をおよぼしました。
>>「シリアル一部商品の休売に関して」Calbee公式HP
なんと新型コロナウィルスの影響で、原材料のココナッツの輸入が滞っているためフルグラが発売休止に。
発売休止となったフルグラにかわり登場したのが「フルグラあっさりテイスト」です。
ココナッツの使用量をフルグラの1/5に抑えたさわやかな味わいのフルグラです。

具材はココナッツの使用量が減ったほかにも、かぼちゃの種がクラッシュアーモンドに変更されています。
フルグラより甘さが抑えられ香ばしく、飽きがこない味です。
フルグラが2020年8月末に再販となったので、フルグラあっさりテイストの役目は終了。
フルグラが発売休止になっていた間、全国のフルグラファンを楽しませてくれてありがとう!!
グラノーラプラス シリーズ
「グラノーラプラス(Granola+)」は健康志向の高まりを受けて、フルグラに栄養をプラスした新しいフルグラシリーズです。
栄養機能食品になっており、「タンパク質」「鉄分」「カルシウム」の3種類が発売されています。

プロテイン並みにタンパク質がとれるフルグラが登場しました!
それが「グラノーラ+ プロテインin」です。
同じ量のフルグラと比較するとタンパク質が 2.5倍!
1食60gに牛乳200mlをかければタンパク質20gを摂取できます。

具材には黒大豆、青大豆がはいっており、大豆の香ばしさが口の中に広がります。
甘さも控えめになっており、食感はフルグラ糖質オフに近いです。
パッケージにはアピールされていませんが、実は糖質がフルグラ比40%オフになっています。
糖質オフ+タンパク質強化で、仕事で忙しい20~30代にピッタリのフルグラです。
>>グラノーラ+ プロテインinの口コミをAmazonでみてみる

気軽に鉄分補給したい。
そんな悩みを解決してくれるフルグラが「グラノーラ+ 1日分の鉄分」です。
鉄分はフルグラ比で1.3倍になり、1食50gで6.8㎎の鉄分を摂取できます。

グラノーラ+ 1日分の鉄分の味はヨーグルトテイストです。
ヨーグルト味のラムネ菓子「ヨーグレット」のようなヨーグルト味になっています。
鉄分不足が気になる人は、「グラノーラ+ 1日分の鉄分」で朝からサクっと鉄分補給しましょう!
鉄分だけでなく8種類のビタミン(ビタミンA、D、B1、B6、B12、ナイアシン、葉酸、パントテン酸)も1日必要量の1/3摂取できますよ。
>>グラノーラ+ 1日分の鉄分の口コミをAmazonでみてみる

20歳以上の日本人はどの年代でもカルシウムが不足してると言われています。
(参考:平成 30 年 国民健康・栄養調査結果の概要 )
カルシウム不足な日本人にピッタリなグラノーラが「グラノーラプラス カルシウム」です。
カルシウムはフルグラのなんと17倍!
そもそもフルグラにはカルシウムはあまりはいっておらず、カルシウムはフルグラと一緒に食べる牛乳やヨーグルトに頼っていました。
しかし、グラノーラプラスカルシウムは50gでフルグラ+牛乳200mlをかけたときと同じカルシウムが摂取できます。
カルシウム含有量 | グラノーラ50g | 牛乳200mlをかけた場合 |
グラノーラ+ カルシウム ![]() | 243㎎ | 470㎎ |
フルグラ![]() | 14㎎ | 241㎎ |

グラノーラプラス カルシウムは「きなこ味」です。
ザクザク噛むと、口の中できな粉の香ばしさが広がります。
具材にリンゴとバナナが入っており、きな粉の香ばしさに酸味と甘みが加わり、ほんのりフルーティーな味わいです。
フルグラの種類 まとめ

本記事では、「どんな味がある??フルグラの種類をまとめてみた」について書きました。
フルグラシリーズはたくさんの種類がでており、それぞれに特徴があります。
いろんな味を試してみて、あなたのイチオシをみつけてください!
お気に入りのフルグラを常備すれば、忙しい朝もしっかり栄養をとれますよ。
どうも、りくたろーでした!
カルビーのフルグラ公式HPはこちらからチェック
>> https://www.calbee.co.jp/frugra/
Amazonでお得に買い物するならAmazonチャージの利用がおすすめ!
チャージするたびに最大2.5%のAmazonポイントがもらえます。

プライム会員なら使わないと損だね。
今なら初回に現金で5000円以上チャージすると1000ポイントもらえます!

[…] ・どんな味がある?フルグラの種類まとめ […]
[…] どんな味がある?フルグラの種類まとめ […]